エッジ
 エッジ  ver. 02/24/2014 20:17:23    
 項目 LightWave 3ds MAX
 エッジの選択
ver.9から選択可能。
画面下のパネルにある「エッジ」
ボタンをONにしてエッジを選択。

修正パネル>モディファイヤリスト>
ポリゴンの編集>選択>エッジ。

左クリックで選択。
ctrl+左クリックで追加選択。

画面の何もないところを左クリックで選択解除。
alt+左クリックで追加選択解除。

 エッジの
 選択解除
画面左下の何もないグレーの部分をクリック。

修正パネル>モディファイヤリスト>
ポリゴンを編集>選択>エッジ。

左クリックで選択。
ctrl+左クリックで追加選択。

画面の何もないところを左クリックで選択解除。
alt+左クリックで追加選択解除。


 現在選択している
 ポイント数、エッジ数、
 ポリゴン数の表示

wで状態表示画面を出す。
選択した範囲の
ctrl+gでポイント数、
ctrl+hでポリゴン数が表示される。

何もモデルが選択されていない場合は
可視レイヤー全てのオブジェクトを計算する。
頂点ポリゴン、0ポリゴン頂点は消去すること。





「修正」>「モディファイヤリスト」>
「ポリゴンの編集」>「選択」>
「頂点」モードにして頂点を選択する。

すると、「選択」枠内の下に
「1個の頂点を選択」というメッセージが出る。


 選択した頂点間にエッジを作成する
 (ポイントとポイントを、エッジ
 で繋いで結合する)

最初に[ポリゴン]モードで、編集部分のポリゴン面を
選択しておきます。これをしておかないと「フェース面
または曲線が選択されていません」というエラーが出ます。

次に[ポイント]モードにしてポイントを選択します。
その後 ctrl+l を実行すると、エッジが挿入されます。
(メニューからは、[マルチ加工]>[細分化]>[分割])



モディファイヤリスト]>[ポリゴンを編集]>
[選択]>[頂点]で、頂点を選択します。

次に、
[モディファイヤリスト]>[ポリゴンを編集]>
[頂点を編集]>[接続]を実行します。



頂点を追加せずとも、複数のエッジを選択して、
[接続]オプションで数値を変更すると、
エッジ間にエッジを生成してくれます。


 内部エッジの表示
 (4角形以上のポリゴン
  がどのように分割され
  ているかを知る機能)

?


?


 4角ポリゴンを
 任意の方向に切って
 3角ポリゴン2つにする
 (エッジの追加・3角形化)

エッジを追加したい複数の頂点と、それを含む
ポリゴンを選択して、ctrl+l。
ポイント選択した順に切る。



 [修正]>[モディファイヤリスト]>
[ポリゴンの編集]>[選択]>[エッジ]>
[ジオメトリを編集]>[作成]または、
[カット]をONにする。カーソルを頂点に
重ねるとアイコン形状が変わる。
は、頂点に重なっている場合。
は、エッジに重なっている場合。
は、ポリゴン面に重なっている場合。

頂点から頂点へ、対角線上にエッジを引く場合。
最初の頂点へカーソルを重ねて、
になった時にクリック。
次の頂点にカーソルを重ねて、
同じアイコンになった時にクリック。
そのまま続けて次の頂点もクリックできるが、
終わらせたい時は右クリック2回、左クリック1回。


 3角形ポリゴンを
 4角形ポリゴンにする





[編集可能ポリゴン]の状態で、
リボンインターフェイス→
[グラファイトモデリングツール]→
[ジオメトリ(すべて)]→[すべて四角形化]
[ポリゴンを編集]モディファイアに適用する事も可能。


 エッジの削除

目的のエッジを共有する2ポリゴンを選択し、
Shift+z。

または、[構造]>[減少]>[ディゾルブ]をクリック
することで選択しているエッジを削除できます。


また、このディゾルブ機能では、隣接している
ポイントやポリゴンなどの削除を選ぶことはで
きません。ポリゴンの形成状態により挙動が変
化します。

例として奥行きの無い板状の形状で、ポリゴン
が縦に分割されているとします。ここで、縦に
分割されたエッジを削除するとエッジに共有し
ていたポイントは残り、ポリゴンも残ります。
そして、この板状の端にありますエッジを削除
するとポイント、ポリゴンは削除されます。
ポリゴンの形成により動作が異なります。


 [修正]>[モディファイヤリスト]>
[ポリゴンの編集]>[選択]>[エッジ]>
モデルのエッジを選択し、
BackSpaceキー、またはDeleteキー。

【Deleteキー】の場合、
エッジと隣接するポリゴンも同時に消えます。

【BackSpaceキー】の場合、
エッジと隣接するポリゴンは消えません。




 エッジフラグを表示する
 (切断面の表示)
 (ハードエッジの表示)

[Lightwave9.6]
エッジフラグを表示する機能はない。
スムースシェイドで見て確認するか、
]キー(連続面選択)で確認する。

モディファイアリスト>[STL-チェック]>
[パラメータ]>[エラー]>[開いたエッジ]を選択し
[選択]>[エッジを選択]その下にあります[確認]に
チェックを入れてください。
すると分割されたエッジが赤くハイライトします。


 エッジフラグ(ハードエッジ)
 を作成する
 (ポリゴンに切れ目を入れる)

切断したいエッジを持つポリゴンを選択して、
ctrl+cでコピー、
ctrl+xでその場所からカット、
ctrl+vで同じ場所にペーストする。
切断面を残しておきたいポイントだけを
ctrl+gで、mキー(ポイントマージ)する。


[修正]>[モディファイヤリスト]>
[ポリゴンの編集]>[選択]>[エッジ]をONにする。
エッジを1本以上選択して、右クリック>
[分割]を実行。

【問題点】
Maxではエッジを分割した後も、見た目に変化が無いので、
どこが切れているのか確認することが難しいです。
(XSIの場合、分割したエッジは水色に表示される。)
参考画像:エッジの分割箇所の表示方法


【解決策】
モディファイアリスト>[STL-チェック]>
[パラメータ]>[エラー]>[開いたエッジ]を選択し、
[選択]>[エッジを選択]その下にあります[確認]に
チェックを入れてください。
すると分割されたエッジが赤くハイライトします。

[編集可能ポリゴン]の[サブオブジェクト]>
[エッジ]をを選択すると、
ハイライト部分が分りづらくなりますが、
[STL-チェック]モディファイアの階層に戻って
確認するとハイライト部分を再び見ることができます。


 エッジのフリップ
 (4角形内の対角線を逆転)


目的のポリゴンを選択し、
Shift+zで4角形化する。その後に
Shift+tで3角分割する。

 [修正]>[モディファイヤリスト]>
[ポリゴンの編集]>[選択]>[エッジ]をONにする。
[エッジを編集]ロールアウトから、
[エッジ回転]して目的のエッジをクリック。


 エッジにスナップ(エッジに
 吸着・フィット・マグネット)


エッジ同士の吸着をおこなうことはできません。
ポイント同士でおこなっていただく必要があります。

以下のURLで公開している無償のプラグインで
表現可能かも知れませんので、試してみては
いかがでしょうか。

Snap_Line :lw7.5- modeler tool

選択した2ポイントの線上に、オブジェクトの
選択したポイントを、スナップ・移動
http://www.pictrix.jp/?page_id=81#a-s


【ver.2006/1/23】
lw_Snap_Line_007.zip


また、エッジやポリゴン同士でポリゴンを接続する
"ブリッジ"ツールでポリゴンを接続後、不要なポリ
ゴンやエッジを削除する方法もあります。
"ブリッジ"ツールは、[構造]タブ>[複合]カテゴリ>
[ブリッジ]になります。


2つのエッジ中心を位置合わせするだけでしたら
下図のように[スナップの切り替え]アイコンを
右クリックし、[エッジ/セグメント]にチェックすれば
位置を合わせる事は可能です。

ただし、エッジの長さや方向までターゲットとなる
エッジに合わせたいのでしたら、
頂点単位でスナップする必要があります。



 エッジループ・
 1列選択したポリゴンにエッジを挿入
 (隣接ポリゴンの同時分割)
 ポリゴン間に溝を作る


【エッジループ機能】
目的のポリゴンを選択します。
[マルチ加工]→[細分化]→[Cut]を実行します。
ショートカットはShift+U



[続行]をクリックします。



このように頂点が追加されます。




【ポリゴン間に溝を作る】

ポリゴンを選択して[マルチ加工]→[拡張]→
[ラウンダー]を実行します。
nキーでオプション画面が開くので、
数値を設定します。



1. [ポリゴンを編集]モディファイヤで、[選択]→[エッジ]で、必要なエッジを選択します。
(綺麗に一周繋がっているポリゴンは、[リング]選択で選択可能です。)
ショートカットはAlt+Rです。

2.[接続]のオプションを開きます。[スライド]で位置、[ピンチ]で2本間の距離、
[セグメント]で本数です。

top inserted by FC2 system