移動・回転・拡大縮小 ver. 01/04/2014 23:03:45 | ||
項目 | LightWave | 3ds MAX |
グローバル座標軸 の説明 |
X=横方向 Y=縦方向 Z=奥行き |
X=横方向 Y=奥行き Z=縦方向 ※MaxのYZは、他ソフトの逆です! |
移動 |
[LightWave Modeler/Layout] tキー。 |
メインツールバー内の 「選択して移動」ボタンで実行。 またはwキー。 このボタン上を右クリックで数値入力画面。 絶対値:ローカルで、各種数値を個別入力可能。 入力後の数値は元の数値を記憶している。 オフセット:画面で、入力後数値がデフォルト化。 「参照座標系」モードを「画面」にすると、 2次元的な編集ができる。 【ギズモ」が表示されない時】 …カスタマイズ>基本設定>ギズモ> 「オン」にチェックしているか確認。 【参照座標系について】 画面上メニューの中央付近にある プルダウンメニューの所で、何を基準に 動かすかを指定できます。 ビュー… ビューポートのスペース内を見る 画面 … アクティブなビューポート画面を見る ワールド … ワールド座標を見る 親 … 親の座標系を見る ローカル … 選択したオブジェクトの座標を見る ジンバル … オイラーXYZ? グリッド … アクティブグリッドを見る 選択 … 選択オブジェクトを座標に変換? 【X方向のみ移動したい】 階層>基点>リンク情報>ロック>から、 移動のYとZにチェックする。 |
任意の位置へ移動 |
[LightWave Modeler] tで移動モードにして、nで数値入力。 [LightWave Layout] tで移動モードにします。画面左下にあるXYZの 項目欄に数値入力で、任意の位置に移動できます。 ![]() |
メインツールバー内の 「選択して移動」ボタンで実行。 座標軸の中心付近をドラッグすると 任意の位置に移動できる。 「ギズモ」が表示されない時は? …カスタマイズ>基本設定>ギズモ> 「オン」にチェックしているか確認。 |
付近に影響を 与えながら 移動/回転/拡大縮小 |
[変形]>[ドラッグ]/[磁力]/[ドラッグネット]で可能。 コマンドを選択してnキーを押すと、数値入力画面 が出ます。半径、中心等の数値の右にある、三角 の左右ボタン上でマウスをドラッグすると、画面内 の青いガイドが変形します。 ![]() |
修正パネル>モディファイヤリスト> ポリゴン編集>選択>頂点>から、頂点を選択する。 ポリゴン編集タブ内の[ソフト選択]> [ソフト選択を使用]にチェックを入れて、 フォールオフ、ピンチ、バブル等の パラメータで調整する。 ![]() ![]() |
特定方向に移動 (XYZ軸に沿って移動) |
tで移動モードにして、nで数値入力 |
メインツールバー内の 「選択して移動」ボタンで実行。 このボタン上を右クリックで数値入力画面。 絶対値:ローカルで、各種数値を個別入力可能。 入力後の数値は元の数値を記憶している。 オフセット:画面で、入力後数値がデフォルト化。 座標軸の矢印上でドラッグすると それぞれの軸方向に移動できる。 「ギズモ」が表示されない時は? …カスタマイズ>基本設定>ギズモ> 「オン」にチェックしているか確認。 【参照座標系について】 画面上メニューの中央付近にある プルダウンメニューの所で、何を基準に 動かすかを指定できます。 ビュー… ビューポートのスペース内を見る 画面 … アクティブなビューポート画面を見る ワールド … ワールド座標を見る 親 … 親の座標系を見る ローカル … 選択したオブジェクトの座標を見る ジンバル … オイラーXYZ? グリッド … アクティブグリッドを見る 選択 … 選択オブジェクトを座標に変換? ※[スナップ切り替え]ボタンがONになっていると、 特定方向への移動がうまくできません。 ![]() |
グリッドにスナップ、 または数値入力した 単位毎に移動する |
dで表示オプションを開いて 単位>グリッドスナップ>固定にして、 移動距離の数値を入力。 標準では画面の大きさに対して動くが、 ズームイン・アウトの分だけ 移動量も変化してくる。 |
メインツールバー内のU字形磁石のアイコン、 「スナップ切り替え」ボタンをON。 「選択して移動」ボタンで移動させる。 「スナップ切り替え」ボタン上で 右ボタンを押すと、各種設定が表示される。 ![]() |
参照オブジェクトと 同じ位置に移動する |
↓この図のように、カメラが見る方向に対して、 常に垂直に表示させたい。 ![]() 1. オブジェクトを選択して[位置合わせ] ボタンをONにする。 ![]() 2. カメラを選択する。カーソルを 重ねるとアイコンの形状が変わります。 3. [選択の位置合わせ]画面で、下図の 赤線部分にすべてチェックを入れる。 ![]() ※たまに正常に動作しない時がります。設定してOKを押して、 モデルの基点をクリックすると、モデルがあらぬ方向へ 飛んで行きます。こういう時はMaxを再起動すると直ります。 |
|
回転 |
[LightWave Modeler] yでマウスを置いてる位置から回転です。 rでオブジェクトの中心から90度回転です。 [LightWave Layout] Modelerと同じく、yキーで回転です。 -------------------------------- ■基点を移動して回転を加える方法 1. オブジェクトを選択状態にします。 [移動]→[中心点移動]をONにします。 ![]() 2. 中心軸をマウス左ボタンドラッグで移動します。 ![]() 3. yキーを押して、回転モードに切り替えます。 ![]() 3. XYZ軸のどれかをマウス左ボタンドラッグすると、 移動した中心軸の位置から回転が加わります。 ![]() -------------------------------- ■斜めに傾けた軸を固定して、オブジェクトを回転する方法 コマの軸が傾いたまま、外側の形状だけを回転させます。 [回転]だけの操作でも見た目は同じ結果を再現できるのですが、 この説明では中心軸にも設定を加えている、という点に違いがあります。 オブジェクトに対して、2通りの回転を加えます。 1つは中心軸に対して、もう1つはオブジェクトに対してです。 下図では最初に[中心点回転]で、中心軸に-30度回転を加えています。 その後、[回転]で、オブジェクトに0度の回転を与えています。 ![]() [回転]でX軸をドラッグすると、中心となる軸は固定されて、 オブジェクトが傾いたままの状態で回転できます。 ![]() -------------------------------- ■軸とオブジェクトが、斜めに傾きながら回転する方法 上記の応用です。 コマ全体が傾きながら回転します。 止まる寸前のコマの動きのようになります。 [中心点回転]で、中心軸に-30度回転を加えています。 次に、[回転]には30度と入力します。これで軸だけが 傾いた状態になります。 ![]() [回転]でX軸をドラッグすると、中心軸は傾いたまま回転して、 オブジェクトが傾いたままの状態で回転できます。 ![]() -------------------------------- ■Nullと親子関係にして回転する方法 回転する軸をNullにして、Nullを基準にして回転させる方法もあります。 1. [アイテム]タブ、[追加]→[Null]で、画面にNullが作成されます。 2. 各ビューの画面の左上メニューを、[スケマティック]にします。 3. スケマティック画面で、目的のオブジェクトやカメラを 選択して右クリック、[モーションオプション]を開きます。 4. [親アイテム]のところでNullを選択して、ウィンドウを閉じます。 これでNullがオブジェクトの親となります。 5. チェックするには、Nullとオブジェクトが少し離れていると確認 しやすいです。どちらか一方を選択し、tキーで移動モードにして、 位置を少しずらして下さい。ずらしたら、再度Nullを選択して、 tキーで移動、またはyキーで回転等にして動かして見て下さい。 ※当ホームページの左側メニューにあります、[カメラ・パス]の、 注視点を維持してカメラを360度回転(画面は水平を維持する) にも似た内容がありますので、参考にして下さい。 Nullを親にして、カメラを周回させる方法です。 |
メインツールバー内の 「選択して回転」ボタンで実行。 このボタン上を右クリックで数値入力画面。 絶対値:ローカルで、各種数値を個別入力可能。 入力後の数値は元の数値を記憶している。 オフセット:画面で、入力後数値がデフォルト化。 ビューモードで回転する場合は、 一番外側のラインをドラッグする。 「ギズモ」が表示されない時は? …カスタマイズ>基本設定>ギズモ> 「オン」にチェックしているか確認。 【参照座標系について】 画面上メニューの中央付近にある プルダウンメニューの所で、何を基準に 動かすかを指定できます。 ビュー… ビューポートのスペース内を見る 画面 … アクティブなビューポート画面を見る ワールド … ワールド座標を見る 親 … 親の座標系を見る ローカル … 選択したオブジェクトの座標を見る ジンバル … オイラーXYZ? グリッド … アクティブグリッドを見る 選択 … 選択オブジェクトを座標に変換? |
スケール (ローカル軸を基準に) |
[LightWave Modeler] hキーで、マウスを置いてる位置から拡大縮小。 Shift+hキーで、比率を変えずに拡大縮小。 [LightWave Layout] hキーで、XYZのどれか1つの軸だけを拡大縮小。 Shift+hキーで、比率を変えずに拡大縮小。 |
メインツールバー内の 「選択して均等にスケール」ボタンで実行。 ![]() ボタン上を右クリックで数値入力画面。 このボタンを左クリックで押し続けると、 「選択して不均等にスケール」ボタンが出ます。 このボタン上を右クリックで数値入力画面が表示されます。 絶対値:ローカルで、各種数値を個別入力可能。 入力後の数値は元の数値を記憶しています。 オフセット:画面で、入力後数値がデフォルト化。 ![]() 「参照座標系」モードを「画面」にすると、 2次元的な編集ができます。 ![]() 「ギズモ」が表示されない時は? …カスタマイズ>基本設定>ギズモ> 「オン」にチェックしているか確認して下さい。 【参照座標系について】 画面上メニューの中央付近にある プルダウンメニューの所で、何を基準に 動かすかを指定できます。 ![]() ビュー… ビューポートのスペース内を見る 画面 … アクティブなビューポート画面を見る ワールド … ワールド座標を見る 親 … 親の座標系を見る ローカル … 選択したオブジェクトの座標を見る ジンバル … オイラーXYZ? グリッド … アクティブグリッドを見る 選択 … 選択オブジェクトを座標に変換? |
スケール (ワールド座標を基準に) |
hキー、またはShift+hキーを押して、スケールモードにします。 カーソルを動かして、ビュー画面内の黒線の中心、 原点のXYZが0mになる位置に合わせて、マウス左ドラッグです。 原点0の確認は、画面左下に現在のカーソル位置が 表示されていますので、これを見ながら調整します。 ![]() 原点がうまく0にならない時は、グリッドスナップの値を 大きな数字に変更すれば、0にしやすくなります。 dキーを押して[表示オプション]を開き、[単位]タブにある [グリッドスナップ]を[固定]にして、その下欄の数値を [1m]等にして下さい。カーソルが1m単位でスナップします。 |
以下のように設定します。 スケールを、「選択して均等にスケール」に、 参照座標系を、「ワールド」に、 中心を使用を、「変換座標の中心を使用」に、 それぞれ設定します。 ![]() |
選択した位置で 移動/回転/拡大縮小 |
すべてはマウスの位置を中心に計算する。 正確な位置を求めるなら、 nキーで数値入力からの実行となる。 |
モディファイヤリスト>ポリゴンを編集> 編集したい頂点/ポリゴン/要素等を選択する。 トップメニューから 作成>ヘルパ>ポイントで、 null(Point01)を表示させて 基点にしたい位置に移動させる。 移動/回転/拡大縮小のどれかのボタンをクリック。 その右にあるプルダウンメニューから、 「選択」を選び、先程のPoint01をクリック。 メインツールバー内の「基点中心を使用」 のアイコンを左クリックで押し続けて、 「変換座標の中心を使用」にする。 マウスドラッグで作業を実行する。 |
移動/回転/拡大縮小 をロックする |
[階層]パネル>[リンク情報]>[ロック]から、 移動/回転/拡大縮小の、チェックONでロックできる。 ![]() |
|
移動・回転・スケールを フリーズする/リセットする |
なし |
[ユーティリティ]→[Xフォームをリセット]します。 スケール値などがワールドの100%になります。 カスタマイズ>単位設定>システム単位設定> ここがセンチメートルになっている場合、 1単位=1.0 ミリメートル、にしてください。 これを実行した後、 オブジェクトのスケールが変わります。 それを以下の手順で元に戻します。 1. 画面内のオブジェクトを選んで 「選択して均等にスケール」 のボタン上を右クリック。 スケールキー入力変換の、 「オフセット:画面」が「100.0」 となっていますが、「1000.0」にします。 (センチメートルからミリメートルに 変えた場合です) 2. すると、絶対値:ローカルに 「1000.0」と表示されます。 3. グループ化されている場合は、 グループ解除してください。 4. 階層>基点>変換を調整> スケールを実行する。 5. 「1000.0」の数字が「100.0」 になればOKです。 【XYZ座標を原点0にしたい場合】 1. モデルを選択し、基点>基点調整> 「基点のみ影響」をONにする。 2. 「選択して移動」ボタンをOBにする。 これで中心軸を移動できます。 正確な位置を決めたい場合は、 画面下のXYZ数値項目に0値を入力する。 3. 位置を決めたら、「基点のみ影響」を OFFにする。 |
移動・回転・拡大縮小できない |
? |
Maxでは複製(クローン)する時に、 [コピー]か[インスタンス]か尋ねてきます。 [コピー]は完全に別モデルとして独立できますが、 [インスタンス]で複製した場合は、元モデルの設定と 連動しています。そのためコマンドを入力しても、 インスタンスモデルだと、結果が反映されない 事があります。 問題のモデルを選択して、モディファイヤリストで 見た時に太字や斜体になっていたら、インスタンス モデルの可能性があります。 モディファイヤリスト内で右クリック>集約を 実行すれば、B>太字や斜体が消えて、独立した モデルとなります。これで再度試して下さい。 または、[階層]パネル>[リンク情報]>[ロック]から、 移動/回転/拡大縮小の、チェックがONされていると ロックがかかり、移動回転スケールが実行できません。 ![]() |
マニュピレータ(中心軸・基 点・ギズモ)が表示されない |
【ギズモ」が表示されない時】 …カスタマイズ>基本設定>ギズモ> 「オン」にチェックしているか確認。 |